≪ 2008年06月
| ARCHIVE-SELECT |
2008年08月 ≫
≫ EDIT
2008.07.31 Thu


海部郡海陽町にあるオートキャンプ場、「まぜのおか」です。
室戸阿南海岸国定公園に指定されている美しい海岸線の、浅川湾をのぞむ抜群のロケーションにあります。
四国有数の高規格オートキャンプ場で、コテージ、区画キャンプサイト、フリーサイトなど宿泊施設のほか、バーベキューハウス、体育館、ジャグジーなど日帰りで楽しめる施設も充実。
レンタル用品などもそろっているので、ビギナーの方も安心です。
写真はオフシーズンの曇りの日に撮ったものなので、静かな雰囲気ですが、シーズン中は明るい太陽の日差しが降りそそぐなか、県内外のオートキャンパーでにぎわいます。
で、ここからは余談ですが、、
≫ Read More
「まぜのおか」の周辺は運動公園やピクニック公園が整備されていて、「海老ヶ池」という池もあります。

その海老ヶ池の畔に設置されている自動販売機をじっと見つめるガチョウさん。
私が近づいても全然逃げようとしませんでした。
ジュース飲みたかったのかなぁ。
▲ Close
| 観光のご案内
| 16:16
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.30 Wed

阿波おどり見物ガイド2008(写真左)と
阿波おどりHot!ニュース2008(写真右)
見物ガイドの方は、
有料演舞場と無料演舞場、計7か所の解説や
有料演舞場のチケットの購入方法が載っております。
Hot!ニュースの方は、
有名連(踊りグループを連と呼びます)の解説や
毎年、たくさんのタレントの方も、連で踊られるのですが、
その日程等が載っております。
見物ガイドは、チケットの購入方法が載っていますので、
今年は徳島に行けないという方も
来年以降の参考にしてみても良いかもしれません。
個人的なことですが、私、先週徳島に帰っていました。
夕方になると徳島市内では、阿波踊りの練習をしている
鉦の音が聞こえてきて、遅ればせながら徳島の夏を認識しました。
やはり、徳島の夏は、
阿波踊りの練習をしている笛や鉦の音を聞かないと始まらないですね。
| 観光のご案内
| 16:28
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.30 Wed

「ふしめん」ってご存じですか?
美味しい半田そうめんの一番美味しいところ。それが「ふしめん」。
そうめんを乾燥するとき、サオに掛けます。サオに掛かかった部分は、そうめんの重さで平たくなります。その部分を切りとったものが「ふしめん」です。
重さがかかっているので、とてもコシが強く、シコシコとした歯ざわりです。
みそ汁やお吸い物の具にしたり、マカロニの代わりにサラダに使ってもとても美味しくいただけます。
| 物産のご紹介
| 00:03
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.29 Tue
毎日暑いですね。
今日は涼しい清流のお話です。

2003年の4月に,このあたりで某緑茶系清涼飲料水のCMが撮影されました。
若い女優さんが,浅瀬で涼しそうにお茶を飲む,結構印象に残るCMでした。
覚えている方,いますよね?
水がきれいで,流れが浅く,向こう岸がカメラに写らないほど広い川を探していたCMのスタッフが見つけ出したのがここ,吉野川の支流「穴吹川」です。
≫ Read More

私も浅瀬に入ってみることに・・というか,川のまんなかでも膝下くらいの深さでした。(^^;)
流れが透きとおっているので,川底の小石がよく見えます。
冷たい水が,とても気持ち良くて最高でした。
▲ Close
| 観光のご案内
| 00:28
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.28 Mon

ゴム製のボートを使って激流を下るラフティング。
吉野川の大峡谷「大歩危・小歩危」は、ラフティングのメッカとして世界的に有名です。
眼前に迫る白く泡立つ激流は迫力満点!ハラハラどきどきの体験を満喫できます。
でも、ゴムボートに同乗するツアーガイドの指示に従っていれば安心。
大自然の中でスリルあふれる感動体験、あなたもしてみませんか?
| アウトドアスポーツ
| 21:43
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.27 Sun

~緑豊かな自然の中でのんびり“四国”を満喫してみませんか~
四国4県は「四国はひとつ」を合言葉に,四国4県連携事業「グリーン・ツーリズムのメッカとしての四国のPR」に取り組んでいます。
農林漁業体験施設や農村レストランなどを四国遍路の札所に合わせて88ヵ所を選定し,四国を一体的にPRするとともに,
四国の特産品が当たる「思いっきり四国!88癒しの旅。キャンペーン」を実施しています。
みなさまふるって四国のグリーン・ツーリズムを体験し,キャンペーンに御応募ください。
詳しくは
こちらをごらんください。
| 観光のご案内
| 11:33
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.26 Sat

梅雨も明け、名古屋は連日35度超の暑さ。。
こんな時には、ひんやり冷たいデザートはいかがでしょうか?
四国で2番目に高い剣山山系の湧き水は、ミネラルもたっぷり!
このおいしい「木頭の岩清水」と、地元徳島で穫れた新鮮フルーツで作られらたみずみずしいゼリーです。
徳島特産のゆず、すだち、やまもも、梅をたっぷり使ったゼリーは、フルフルの口溶けの中にフルーツの酸味と甘みがふわっと広がり、絶品!是非ご賞味ください!
| 物産のご紹介
| 21:07
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.25 Fri

豊かな大自然と素朴で温かな人情が残る田舎町で,ゆったりと安らげる心豊かな時間を過ごしませんか?
徳島県の三好市東祖谷、三好市山城町、勝浦町では、県外在住で40才以上の方又は、その家族や友人同士で、徳島での長期滞在や田舎暮らしなどに興味のある方を対象に「ふるさと体験inとくしま」を実施します。
詳しくは
こちらをごらんください。
| 徳島で暮らす
| 09:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.24 Thu
お待たせしました。「とくしまマラソン」の来年開催が決定しました!
4月27日に開催し、全国から4000名を超えるランナーにご参加いただき、「沿道の暖かい声援は日本一!」など、大変高い評価をいただいた「とくしまマラソン」。
来年の第2回大会は、名称を「とくしまマラソン2008」として、2009年4月26日午前9時に徳島市の「鷲の門」をスタート。制限時間は7時間です。
四国三郎「吉野川」、「眉山」といった美しい風景。阿波おどりなどの徳島らしい応援、お接待がランナーの皆さんに大変好評で、あるマラソン専門サイトでは全国2位の評価を得た「とくしまマラソン」。
今年参加された方はぜひ来年も、今年参加を見送られた方は来年はぜひご参加下さい。
お待ちしています。
| アウトドアスポーツ
| 10:46
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.23 Wed

一言で申し上げるとすれば、
表面に砂糖がまぶしてある薄焼きせんべい、
とでも言いましょうか。
子供の頃に近所で結婚式があると、
配られていたような記憶があります。
その時は白地の袋に赤の文字が
書いてありました。
何かの習慣だったのでしょう。
子供の頃は、結婚式がないと食べられない特別なお菓子
というイメージでしたが、
近所のスーパーで売られているのを見て、
普通のお菓子だったのか、と思ったのが学生の頃。
大人になった今でも、
たまに食べたくなる、懐かしい味です。
| 物産のご紹介
| 15:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.22 Tue

四国の霊峰剣山。
西日本第2位の標高を誇りますが、登山リフトも整備され、気軽に山登りが楽しめます。
剣山登山には「ぐるっと剣山登山バス」が便利!
剣山登山バスの旅には、様々な特典もあります。
詳しくは
こちらをごらんください。
| 観光のご案内
| 11:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.21 Mon

渦の道展望室とエディの屋上で鳴門市阿波踊振興協会所属の有名阿波おどり連が乱舞!
あなたも有名連の踊り子と一緒に踊ってみませんか。
今後のスケジュールは以下のとおりです。
7/27 (日) 太閤連
8/24 (日) 鳴潮連
8/31 (日) うず潮連
9/ 7 (日) 鳴門浮々連
9/13 (土) なると市連
9/21 (日) かげつ連
9/28 (日) なると市連
各施設の上演時間は,
渦の道 11時~ 13時~
大鳴門橋架橋記念館 10時~ 14時~
です。
※悪天候などにより上演中止になる場合もありますのでご了承下さい。
| 観光のご案内
| 19:29
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.20 Sun
ビーチマットに乗ってゆったりと川下り。
四国の右下,海陽町でそんな体験ができるんですよ。
場所は「究極の清流海部川」。の支流「母川」。
四国の川には珍しく,田園地帯をゆったりと流れる,ちょっと大きな小川のような川です。
田園風景を眺めながら,ゆったり~っと川の流れに身をまかせる。
そんな,心の肩こりがいっぺんに治っちゃう体験,してみませんか?
南阿波アウトドア道場の27Pを見るべし。
| アウトドアスポーツ
| 21:38
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.19 Sat

地域資源と周遊コースを大募集!
徳島県西部総合県民局では、徳島県西部「にし阿波」の地域資源と地域資源を活用した周遊コースを募集しています。
毎日そこで暮らしていると見落としてしまう魅力があります。
始めて訪ねた場所だからこそ気づく魅力もあるはず。
徳島に行ったことがある中部地域の皆様、そのとき気づいた「徳島のいいところ」教えてください!
募集期間は8月20日(水)まで。
応募要領等は
こちらをごらんください。
応募用紙当事務所でもお配りしています。お気軽にお訪ねください。
| お知らせ
| 00:13
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.18 Fri

来年2月、全国で最も水がきれいな川のひとつ「海部川」沿いを走るフルマラソン、「究極の清流 海部川風流(ふる)マラソン大会」が海部郡海陽町で開催されます。
参加者全員に地元特産「伊勢エビのみそ汁」がサービスされるそうです。
詳しくは
海陽町のホームページをごらんください。
| アウトドアスポーツ
| 12:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.17 Thu

「のりつくだに」の出番です。
この「のりつくだに」を口に入れると、少し甘口の醤油味で、ほんのり磯の香りが口に広がり、ご飯のおかわりが欲しくなります。
私個人的には、熱々のご飯に直ぐにかけるよりも、ちょっと冷めかけのご飯にかけて食べるのが好きです。
白米をたくさん食べたい時に、この「のりつくだに」とのコンビは強力です。
また、これから更に暑くなって、食欲が無いときにも食べて欲しい一品です。
| 物産のご紹介
| 22:56
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.16 Wed

鳴門わかめは、豊かな味わいが長持ちするよう、独特の加工をしています。
その代表的なものをご紹介します。
湯通し塩蔵わかめ
海でとったわかめを熱湯に通したあと、水で冷却し塩蔵処理して脱水し、最後に中茎の部分を抜き取ったもの。
>もどし方
水で5、6回洗って塩気を抜き、よく水抜きする。
灰干わかめ
海でとったわかめに十分に炭灰をまぶして、天日でよく乾燥させたもの。
>もどし方
食塩水に浸し、灰汁が出なくなるまで十分もみ洗いする。
糸わかめ
灰干しわかめ(又は湯通し塩蔵かわけ)を良く水で洗い、中茎を抜き取ったあと細かく裂き、乾燥させたもの。
>もどし方
数分間水に浸したあと、水洗いして水気を切る。
| 物産のご紹介
| 14:37
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.15 Tue

鳴門海峡の潮流にもまれ育った鳴門わかめは、鮮やかな新緑の色とシコシコとした歯ごたえが自慢です。
「わかめ」というと「おみそ汁」を思い浮かべる方、多いんじゃないでしょうか。
美味しいわかめのおみそ汁をつくる、ちょっとしたコツをお教えしちゃいます。
それは、わかめをお鍋に入れて煮るのではなく、水で戻したわかめを器に入れてから汁を注ぐということ。こうするとわかめ本来の香りと歯ごたえを楽しむことができます。
是非おためし下さい。
鳴門わかめは、当事務所のアンテナショップでお求めいただけます。
| 物産のご紹介
| 21:20
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.14 Mon

徳島ラーメンのことになると熱く語りすぎてしまう私ですが、冷静に簡潔に。
「20世紀最後のご当地ラーメン」として有名になった徳島ラーメン。地元では「中華そば」と呼ばれ、親しまれています。
当初、濃い茶色の醤油豚骨のスープと、甘辛く煮た豚バラ肉のトッピングが特徴として全国に紹介されましたが、実はこれ、いくつかある系統のひとつです。
スープだけでも、茶系、黄系、白系と大まかに三つの系統に分かれています。
特徴を一言で言い表せないところが徳島ラーメンの特徴かも。
ですが、どのお店で食べても「徳島ならでは」の味がするんですよね。
美味しくて、お値段も庶民的な徳島ラーメンは、徳島に欠かせない味です。
徳島にお越しの際は、ぜひ徳島ラーメンを食べてみてください。
| その他
| 22:36
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.13 Sun

徳島県の西部、「にし阿波」のアウトドアスポーツ&レジャースポットと、野外で
遊んだ後、さっぱりと汗を流せる立ち寄り入浴処をまとめた「にし阿波 アウトド
ア体験おすすめガイド」ができました。
当事務所でお配りしていますので、どうぞご利用ください。
ええとこあるけんな。
| アウトドアスポーツ
| 23:11
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.12 Sat

「竹糖」と呼ばれる在来種のサトウキビを原材料に,ほとんど昔ながらの手作業で作られる「阿波和三盆糖」。
高級和菓子の材料として欠かせない存在ですが,そのまま食べても,上品で控えめな甘さがふんわりと口の中に広がり,とても美味しいです。
| 物産のご紹介
| 13:57
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.11 Fri
四国の右下で,ごっついせこいレースやるんじゃって。
海を手こぎの船で渡ってな,道のないとこ自転車で走って,山を登るんでなしに走るんでよ。
がいななぁ。
なんやしんだいだけって思うじゃろ。ほなけんど,ゴールしたときの気分はたまらんらしいわ。
まだどんなもんか,ようわからんのじゃけど「四国エクストリームチャレンジin南阿波2
008」って検索したらなんぞわかるかもしれんでよ。
≫ Read More
少し古い阿波弁で書いてみました。
他の地方と全く意味が異なる言葉もあります。
どの言葉か,分かりますか?
(意訳)
四国の右下,南阿波でハードなアドベンチャーレースが開催されるそうです。
競技種目はシーカヤック,マウンテンバイク,トレイルラン等々。
凄い内容ですね。
疲れるだけのように思えますが,ゴールした時の快感は何ものにも代え難いそうです。
「四国エクストリームチャレンジin南阿波2008」で検索して見て下さい。
詳しい競技の内容が分かるかも!
▲ Close
| アウトドアスポーツ
| 21:53
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.10 Thu

那賀町木頭の「山村留学センター結遊館」では、「家族のための山里ステイ・夏の巻」参加者を募集中です。
筏遊びやとりたての地元野菜をたっぷり使った山のカレーづくりなど、都会では決して体験できない、山里ならではのメニューがたくさん詰まっています。
ゆっくりと時間が流れる山里の暮らしを体験してみませんか?
申し込みの締め切りは7月25日!
詳しくは
那賀町ホームページをご覧下さい。
| お知らせ
| 23:17
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.09 Wed

そう、徳島の蜂蜜です。
国産の蜂蜜をお求めになるお客様が多く、詰め替え用をお求めになるリピーターの方もいます。
購入されるお客様は、砂糖の代わりとして、料理やコーヒーなんかに使われてるみたいです。
私のお勧めはヨーグルトと一緒に食べることです。
プレーンヨーグルトの酸味と蜂蜜の濃厚な甘味との相性は、ピッタリです。
忙しい朝に、この蜂蜜入りヨーグルトは、手軽でお腹にも優しい一品です。
また、夜は夜で、夕食後のデザートとして食べています。
最近は、プレーンヨーグルト以外のヨーグルトにも蜂蜜を入れて食べてみようかなと思っています。(私、甘党なので…)
あと、蜂蜜は栄養価も高く、一人暮らしで栄養が偏りがちな私の貴重な栄養源になっています。
| 物産のご紹介
| 21:46
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.08 Tue

今年は梅雨明けが例年より早いようで、名古屋もどんどん気温が上がり、蒸し暑い毎日です。
こんな季節にお薦めなのが、徳島県の特産「すだち」を使った「すだちぽん酢」。
すだちのさわかな香りと酸味の利いたポン酢は、夏の暑い時期にもぴったり!お醤油がわりに何にでもかけて美味しくいただけます。
一番のお薦めは、冷や奴に徳島特産の「ちりめん」と薬味をちらして、ぽん酢をかける。これでいくらでもご飯が進みます。是非お試しください。
| 物産のご紹介
| 22:58
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.07 Mon

四国の右下「南阿波」。そこは知られざるアウトドアスポーツの聖地。
初心者でも気軽に楽しめるものから,体力の限界への挑戦まで,44のメニューをそろえた「南阿波アウトドア道場」ができました。
もうやめようと何度も思いました。
身体の限界を感じながら,
あと一歩,あと少しと歯を食いしばり、
ぼろぼろになりながらもやり遂げたこと。
海,山,川から勇気をもらい,
『また明日から生きていける!』。
こんな思いを共有する人たちが作った「南阿波アウトドア道場」。
あなたも南阿波の海,山,川から勇気をもらいませんか?
「南阿波アウトドア道場」は,当事務所でお配りしています。(無料)
また,次のサイトからダウンロードすることができます。
http://www1.pref.tokushima.jp/nanbu/gosouth/
| アウトドアスポーツ
| 22:24
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.06 Sun

昨日の,「奥祖谷二重かずら橋」の続きです。
写真は女橋の上流にある「野猿(やえん)」と呼ばれるものです。何かというと,人力のロープウェーなんです。ロープを手で引っ張ることで,対岸に渡れます。
ロープを引っ張るには思ったより力が必要でした。けど,面白くて,渡りきったときは,ちょっとした達成感が味わえました。
| 観光のご案内
| 17:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.05 Sat

これぞ秘境!三好市東祖谷の菅生というところに架かる「奥祖谷二重かずら橋」です。
「男橋」,「女橋」と呼ばれる2本のカズラで作られた橋が渓流に架かっています。
写真は短い方の女橋。男橋の真ん中から撮影しました。
この橋,足下は隙間だらけ。渡るには少しだけ勇気が必要です。
今から約800年前,屋島の合戦に敗れて祖谷に落ち延びた平家一族が,剣山にある平家の馬場での訓練に通うため架設したと伝えられています。
追っ手が来たら,いつでも切り落とせるようにシラクチカズラで橋を造ったのだそうです。
| 観光のご案内
| 00:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.04 Fri

今回は「和田島ちりめん」をご紹介します。
和田島ちりめんは,単一漁協として全国一のシラス(イワシの稚魚)の水揚げ高を誇る「和田島漁協」で,漁獲から加工まで一貫生産しています。漁師さんが捕ったシラスを,加工場ですぐにボイルしてちりめんにするため,新鮮で格別の美味しさ。
しらす漁は,紀伊水道で伝統的な「バッチ網漁」により行われています。バッチ網の名前は,二隻の漁船で引っ張る網の形が,モモ引き(バッチ)の形に似ていることから,そう呼ばれています。ちょっと面白いですね。
「和田島ちりめん」も,もちろん当事務所のアンテナショップでお求めいただけます。
| 物産のご紹介
| 20:07
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.07.03 Thu

そうめんの美味しい季節ですね。
徳島には,ちょっと自慢の美味しいそうめんがあります。
それはつるぎ町の半田地区で作られる半田そうめん。250年以上の伝統があるんですよ。
四国山地から吹き降ろす冷たい風や吉野川の豊富で良質の伏流水など,そうめん作りに適した気候や風土が,最高級の品質を誇る逸品を生んでいます。
半田そうめんの特徴は,やや太めでコシが強く,喉ごしが最高なこと。
一度食べたらやみつきになること間違いなしです。
| 物産のご紹介
| 19:31
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≪ 2008年06月
| ARCHIVE-SELECT |
2008年08月 ≫