≪ 2008年07月
| ARCHIVE-SELECT |
2008年09月 ≫
≫ EDIT
2008.08.31 Sun

徳島を代表する果実といえば、”すだち”。
その実は、独特のさわやかな酸味とすがすがしい香りで古くから愛されてきました。
絞って良し、輪切りで良し、すり下ろして良しと、さまざまな形で料理を引き立てる名脇役で、ジュースやゼリーになってもおいしさは変わりません。
今年も露地物の出荷が始まりました。
当事務所のアンテナショップでも9月10日の午後から販売予定です。
※輸送の関係で入荷が遅れる場合があります。お手数ですが、ご来店の前にお電話で入荷の状況をご確認くださいますよう、お願いいたします。(TEL:052-262-4677)
お刺身やお付け物、焼き魚や冷や奴などに果汁を絞ってよし、焼酎に果汁を加えてもよし、すり下ろした実をお吸い物やおみそ汁にちょっぴり入れてもよしと、何に使ってもお料理がぐっと引き立つ”すだち”をぜひおためし下さい。
| 物産のご紹介
| 08:31
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.30 Sat


以前ブログでもご紹介した「四国の秘境 山城・大歩危妖怪村」から妖怪たちが名古屋にやってきました!
8月20日~27日までナゴヤドームで開催された「妖怪フェスティバルinドーム」に徳島県三好市からも「こなきじじい」「天狗」など9人(?)の妖怪たちが参加。
「妖怪フェスティバル」は「日本最恐のお化け屋敷と妖怪大博覧会」で、薄暗く、ひんやりした会場内に妖怪たちが勢揃いし、大人気のお化け屋敷からは、キャーという悲鳴も聞こえてきます。目玉親父の串だんごがあったり、妖怪グッズやお土産も満載でお祭り気分も味わえ、子供から大人まで楽しめるイベントでたくさんの皆さんが来場されたようです。
徳島の妖怪たちも会場内を練り歩き、子供たちと記念撮影するなど、会場の雰囲気を盛り上げ、大活躍!名古屋の皆さんに大いに楽しんでいただきました。
| 観光のご案内
| 12:56
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.29 Fri

癒しを求めて、自分を見つめ直すため、健康のため、人生の区切りとして。
理由は様々ですが、四国八十八か所を歩いて巡る方が増えています。
≫ Read More


四国霊場は、歩いて回ると約1200km。
決して楽な道ばかりではありませんが、2巡目、3巡目と巡っておられる方も大勢おいでます。
私の知人にも、週末を利用した区切り打ちですが、2巡目に挑戦している男性がいます。
歩き遍路は、一度始めると「これでおわり。」にすることができない魅力があるといいます。
写真:1番札所 霊山寺
▲ Close
| 観光のご案内
| 09:21
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.28 Thu
写真:土釜剣山麓にいだかれた巨樹の里 つるぎで過ごす休日。
つるぎクラブ秋号ができあがり,ツアーの募集が始まりました。
つるぎ町の魅力を堪能できる,5つのメニューが用意されています。
例えば,「つるぎの巨樹、滝、うだつ探訪」。
つるぎ町を代表する3つの滝(土々呂、鳴滝、土釜)を巡り,日本一の赤羽根大師のエノキと白山神社のモミを目指します。また,うだつの町並みで歴史を聞きながらの町並み散策など、一日でつるぎ町を満喫していただけます。
その他のメニューも魅了いっぱい!
詳しくは
「つるぎクラブ」のサイトへGo!
| 観光のご案内
| 00:16
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.27 Wed

帰省にあわせて ”究極の清流” 海部川に行ってきました。
下手な写真ですが,少しずつUPしていきたいと思います。
| 観光のご案内
| 19:37
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.26 Tue

私の大好きな「そば米雑炊」。
お米の代わりに、そばの実を蒸して殻を取り、乾燥させた「そば米」を使った雑炊です。
今では徳島県全域で食べられいますが、元々は平家の落人伝説が伝わる祖谷(いや)地方の食べ物です。
祖谷地方は平地が少なく、他で米を作ることができないため、山を切り開いた焼き畑で栽培期間が短いそばを作っていました。
そば米雑炊は、落人たちが都をしのんで正月料理に作ったのが始まりと言われています。
作り方は簡単。
1.そば米をよく洗い、柔らかくなるまでゆで、きれいに洗って水気を切ります。
2.昆布で取っただし汁に鶏肉とにんじん、大根、ゴボウ、干ししいたけなどを加えてよく煮ます。その後、かまぼこを加え、あたためます。
3.最後にそば米を加えてあたため、器に盛り、ねぎを散らして完成!
ほろほろっとしたそば米の食感がたまりません!
| その他
| 21:04
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.23 Sat

「08'とくしま・INAKA博覧会」のパンフレットが届きました。
10月4日(土)・5日(日)開催のオープニングイベントをかわきりに、県内各地で盛りだくさんのイベントが展開されます。
一例をあげると、「祖谷平家まつり」、「ビッグひな祭り」、「はな・はるフェスタ」・・・
イベントまけまけいっぱいでご紹介し切れません (>_<)
ぜひパンフレットを手にとってご覧下さい!
| 観光のご案内
| 11:11
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.22 Fri
ICTすだちくん国内最大の情報通信技術の祭典「地域ICT未来フェスタ2008inとくしま」を,来る11月7日(金)~9日(日)の3日間,徳島県で開催します!
期間中,お子さまから高齢者の方々まで,幅広い世代のみなさまに最先端の情報通信技術を「見て,触れて,体験して」いただくことができる「情報化フェア」やワークショップ,華やかなステージショー,そして多彩な講師陣による講演会など様々な趣向のイベントを実施します。
地域ICT未来フェスタ2008inとくしまの詳しい情報は
ここをクリックしてください。
| お知らせ
| 13:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.21 Thu

古くから親しまれている徳島の代表的な庶民の味です。
徳島で「カツ」といえば,トンカツやメンチカツではなく,この「フィッシュカツ」をさすのが一般的。
魚のすり身にカレー粉、香辛料を加え、パン粉をまぶして揚げた練製品で,子供はおやつに、大人はビールのおつまみに,また,料理に使うこともしばしば。
フィッシュカツが丸ごと1枚入った「カツ玉」と呼ばれるお好み焼きも徳島ならでは。
当事務所のアンテナショップでお買い求めいただけます。
| 物産のご紹介
| 09:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.20 Wed


名古屋事務所では上の写真のとおり、
徳島県内の各市町村の観光パンフレットや
観光名所、宿泊施設のパンフレットを
置いています。
色々な種類のパンフレットがあるため、
保管場所を把握しておくだけでも大変です。
今回、パンフレットの保管場所を再確認する意味も含めて、
お盆の間にパンフレットの整理をしたのですが、
そこで、切れかかっているパンフレットが見つかり、
徳島はお盆で忙しいにも関わらず、送付の依頼をしてしまいました…
そのお陰で、少なかったパンフレットも数が揃いました。
この場を借りて御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
こちらでしっかり宣伝していきます。
| 観光のご案内
| 13:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.19 Tue

平成の名水百選に選ばれた海部川沿いのコースを走る、「究極の清流海部川風流マラソン」のチラシが
海陽町から届きました。
大会の概要ですが、
2009年2月22日(日)の9時に「まぜのおか蛇王運動公園」をスタート、海部川沿いに設けられた日本陸連公認のフルマラソンコースを走ります。
制限時間は6時間。
なお、
海陽町ならではのサービスとして、参加者全員に「伊勢エビのみそ汁」が振る舞われるそうです。
| アウトドアスポーツ
| 08:41
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.18 Mon

小松島の名物といえば,良い香りのする竹に新鮮な魚のすり身を巻き付けて焼いた竹ちくわ。
遠い昔,源義経が平家を討つために小松島に上陸した際,その味と香りを絶賛したと伝えられています。
昔,小松島港フェリー乗り場で,ちっか売りのおばちゃんから買った竹ちくわ,美味しかったなぁ。
| 物産のご紹介
| 08:24
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.17 Sun

徳島県庁の広報担当職員が、文章、写真、イラストまで手作りしたオンラインの広報誌「
もっと!OUR徳島」。
8月号に掲載されたステキな眉山の写真です。
写真に添えられている文章にもあるのですが、県外から徳島に帰って来たとき、この眉山の姿を見るとほっとするんですよね。
徳島県民にとって、眉山は「心のランドマーク」なんです。
あなたの心のランドマークはなんですか?
| 徳島で暮らす
| 14:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.16 Sat

9月13日(土)、14日(日)の2日間、「ふるさと全国県人会まつり」が名古屋市中区の「もちの木広場・テレビ塔1F」で開催されます。
37道県人が、郷土芸能や特産品でお国自慢。
もちろん「中部徳島県人会」の皆さんも参加されますよ!
主催:全国県人会東海地区連絡協議会・読売新聞社
| お知らせ
| 07:37
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.15 Fri

本日、名古屋事務所の前に貼っているポスターを
阿波踊りのものから、お遍路さんのものに貼り替えました。
秋らしいポスターを探していたのですが、
徳島で秋の風物詩といえば、
やはり、お遍路さんですよね。(春の方がメインの様な気もしますが…)
秋は季節的にも涼しいですし、
祝日も多いので、お参りには、ちょうど良いと思います。
NHKでも、「街道てくてく旅。(秋編)」が始まりますし、
また、名古屋でも問い合わせが増えることを期待しています。
| お知らせ
| 16:02
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.14 Thu

吉野川のほとりに繋がれたかんどり船。
中学生のころ,友達と自転車でこのあたりにやってきて,将来の夢とか,語り合ったものです。
あの頃の夢,何か実現できたかなぁ・・
モノクロ写真のなかの,あの頃と変わらない風景を見てふと思いました。
| 徳島で暮らす
| 08:36
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.13 Wed

徳島の魅力満載のイベント「08'とくしま・INAKA博覧会」が徳島県観光協会の主催で開催されます。
10月4日(土)・5日(日)のオープニングイベントを皮切りに、7ヶ月間、県内各地で徳島ならではの地域イベントや、期間中だけの限定イベント、農産漁村体験型観光など・・・探す楽しさ、見つける面白さがあふれるイベントが開催されます。
「08'とくしま・INAKA博覧会」の詳しい情報は
「阿波ナビ」で!
| 観光のご案内
| 13:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.12 Tue

阿波尾鶏や阿波牛、フィッシュカツといった徳島ならではの食材をふんだんに使った「とくしまバーガー」の人気がじわりと上昇中です。
1年前から徳島商工会議所青年部が認定制度を始めたばかりなのですが、認定を受けた7つの店舗では、完売してしまうこともめずらしくないんだとか。
マスコットキャラクターのバーガー連長も「ほんまに美味しいけん、いっぺん食べてみてよ。」と言っています。
店舗情報などは徳島商工会議所青年部の
とくしまバーガー公式サイトへGo!
| 物産のご紹介
| 08:35
| comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.11 Mon
いよいよ明日12日,徳島市の阿波おどりが始まります!
と,いうか,今日もアスティとくしまで前夜祭が開催され,街はもうヒートアップしているんだろうなぁ。
阿波っ子の血が騒ぎます。
徳島に帰って私も踊りたいい!
| 観光のご案内
| 23:04
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.10 Sun

「四国の秘境 山城・大歩危妖怪村」が誕生しました。
村役場は、石の博物館「ラピス大歩危」のなか。
三好市山城は「こなきじじい」など20種類近くの妖怪伝説が残るところ。
「ゲゲゲの鬼太郎」の原作者,水木しげるさんが会長を務める「世界妖怪協会」が認定する「怪遺産」にも選定されています。
村の詳細はわからないのですが,何やら楽しいことが始まりそうな予感がします。
| 観光のご案内
| 10:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.09 Sat

子供の頃、徳島の我が家で冷たいお茶と言えば「番茶」でした。
夏休みなんかは、大きなやかんに沸かした番茶をそのまま冷まして
お茶っぱもいれたままで、そのまま注いでガブガブ飲んだものです。
この「阿波番茶」が非常に珍しいお茶だということを、名古屋に来て初めて知りました。
中国茶やお茶の勉強をしている友人が「阿波番茶」は発酵茶ですごく珍しいんだと力説するので、阿波番茶の中でもちょっとこだわりの上勝の「神田茶(じでんちゃ)」をプレゼントしたところ、たいへん喜んでいただき、私もお相伴にあずかりました。普段飲んでいる番茶よりも酸味が柔らかで、とても美味しいです。
阿波番茶発祥の地といわれる上勝の晩茶「神田茶」は、無農薬栽培で安全な上、摘み取りから、ゆで、揉み、漬け込み発酵、天日干しとすべて手作業でていねいに作られています。
その上、晩茶には、免疫力を高め、現代病を撃退することで注目されている「カテキン」が多く含まれていることから健康飲料としても注目されています。
香り豊かで、さっぱりとした酸味の「阿波番茶」是非飲んでみてください。
冷ましても、冷やしてもおいしいので、夏の暑い時期にもぴったりです!
| 物産のご紹介
| 08:05
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.08 Fri
鳴門市の阿波踊りが9日から11日まで開催されます。
鳴門市内中心部に設けられる2か所の演舞場は、3日とも午後7時開演。
有名連や企業連など約50連が乱舞をくりひろげます。
観光客が参加できるにわか連も午後8時頃演舞場に躍り込みます。
| 観光のご案内
| 11:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.08 Fri

包装紙です。
お客様から商品をお買いになられた際に
包装を頼まれることがあるのですが、
私は包装ができません。
で、現在、包装の練習をしております。
デパートなんかで店員さんがするのを横で見ていたら、
できそうな感じがしたのですが…
≫ Read More
これが、綺麗にならないのです。
包装紙がはみ出したり、重なったりして、
すっきりした包装ができません。
不器用さ全開です。
時間を掛ければ、ある程度、できるようになってきましたが、
これでは実際にお客様をお待たせすることになるので、
更なる精進が必要です。

↑みたいなのが、すぐにできるようになるのは、何時のことやら…
頑張ります!
▲ Close
| その他
| 08:32
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.07 Thu
涼しい写真の第3弾をお届けします。^^

名西郡神山町の「雨乞いの滝」。
日本の滝百選の一つで,神山町のシンボル的な存在の名瀑です。
雄滝と雌滝があります。写真は,高さ45メートルの雌滝。
≫ Read More
滝壺の近くまで近づくことができ,そこはマイナスイオンがいっぱい!
いやされます~。
駐車場から雨乞いの滝に至る間には,「うぐいす滝」,「不動滝」,「地獄淵」,「もみじ滝」,「観音滝」があり,それぞれ違った個性の美しさを見せてくれます。
結構きつい坂道で息が切れますが,,(^^;

こちらは「うぐいす滝」。
小さな滝ですが,絵になりますね。

そしてこちらは「もみじ滝」。
▲ Close
| 観光のご案内
| 08:33
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.06 Wed

涼しい写真その2。
三好市東祖谷にある温泉施設、「いやしの温泉郷」。その敷地内を発着するモノレールです。
約70分かけて森林の中をゆっくりと周回。
今の季節、さわやかな森林浴を楽しめます。
↓モノレールは、こんな感じで森の中を進みます。
≫ Read More

スタート直後です。

下りと登りの分岐点。

どんどん登って行きます。

まだ登ります。

下りになりました。ちょっと怖いです。

急な坂を下ります。

まだまだ下りが続きます。終点はもう少し先。
奥祖谷観光周遊モノレール
延長4,600メートル
高低差590メートル
最大傾斜40度
最頂標高1,380メートル
所要時間約70分
(途中停車しません)
▲ Close
| 観光のご案内
| 08:33
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.05 Tue

暑いですね~。
私は完全に夏ばてです。(^^;
徳島の暑さは日差しが「痛い!」くらいなのですが,日陰は結構涼しかったりします。
名古屋は蒸し暑くて「重たい!」というか「逃げ場がない!」暑さですね~。
ということで,涼しい写真をお届けします。
| 観光のご案内
| 08:46
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.04 Mon

アートの町、神山町生まれのどうぶつたち。
思わずつれて帰りたくなるかわいさで、人気急上昇中です。
| 物産のご紹介
| 09:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.03 Sun

あまりなじみのない食材かもしれませんが、よく中華の食材なんかに出てくる「干しえび」。
これが、そのままつまんで食べると、しだいにいい味が出てきて、
この時期ビールのつまみにぴったりなんです!
もちろん料理の素材としても最高で、我が家ではぶっかけのそうめんつゆをこれで作ってました。
えびのだしと薄口醤油で作ったかけつゆは飲み干せてしまうおいしさです。
茄子や大根なんかの淡泊な野菜を煮る時にそのまま入れても、とってもいいおだしが出て
上品でやさしい味わいの煮物に仕上がりますよ。
| 物産のご紹介
| 08:55
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.02 Sat

山間の険しい斜面で、きれいな水と空気に育まれた自然栽培の山茶。
その山茶を手摘みし、釜で炒って天日で干した昔ながらのお茶。それが「釜炒り茶」です。
もちろん無農薬・無化学肥料栽培。
タンニン成分が少なく、それでいてカテキンが多い、まさに健康茶です。
| 物産のご紹介
| 14:24
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008.08.01 Fri
徳島市の阿波おどりは8月12日(火)~15日(金)です。
本番まであと2週間となりました。
演舞場などの直前情報をお知らせします。
≫ Read More
●○● 阿波おどりMAP ●○●
まずは徳島市内の地図で演舞場や駐車場がどこにあるかを調べましょう。
◆2008年阿波おどり見物ガイドはこちら
http://www.awaodori-kaikan.jp/kankou/awaodori/map2008.pdf
◆演舞場MAPはこちら
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/event/map/awaodori.html
●○● 阿波おどり演舞場情報 ●○●
桟敷席のある演舞場やおどり広場など、街中至るところで
熱気溢れる踊りが見られます。
◆有料演舞場◆
市内に4カ所ある有料演舞場。有名連やタレント連が多数踊りこんでくるのが魅力。
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/awaodori/yuuryou.html
◆無料演舞場◆
いつでも気軽に楽しめる無料桟敷は見応え充分。市内に3カ所あります。
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/awaodori/muryou.html
◆おどり広場◆
踊り子が円陣で踊ります。演舞場とはひと味違う阿波おどりが楽しめます。
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/awaodori/hiroba.html
◆おどりロード◆
演舞場と演舞場の間を結ぶ道も踊りながら移動します。
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/awaodori/road.html
◆まちかど阿波おどり◆
町内会や商店街等が運営する阿波おどり。様々な趣向で楽しませてくれます。
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/awaodori/machikado.html
●○● 昼の阿波おどり ●○●
阿波踊り期間中は、日中でも阿波おどりが見られる場所があります。
有名連の熟練した踊りをステージで堪能してください。
◆徳島市 選抜阿波おどり大会 前夜祭
8月11日(月)@アスティとくしま
http://www.awanavi.jp/article/0000420.html
◆徳島市 選抜阿波おどり大会
8月12日(火)~15日(金)
@徳島市立文化センター、徳島県郷土文化会館
http://www.awanavi.jp/article/0000421.html
◆阿波おどり会館
毎日踊る阿波おどり。8月12日(火)~15日(金)は有名連による特別公演。
http://www.awanavi.jp/article/0001274.html
----昼の阿波おどり番外編-----
◆『阿波おどり・まち歩き』
8月12日(火)~15日(金)@JR徳島駅前・阿波おどり総合案内所集合
地元ガイドと一緒に、夜の本番を待つ徳島市内を歩くツアーを実施します。
阿波おどり会場・演舞場の特徴などもお教えしながら、
町の見どころを要領よく案内します。
http://www.awanavi.jp/article/0003284.html
●○● チケットの購入について ●○●
徳島市の阿波おどりは7月1日から全国一斉に発売中です。
当日券の発売も行っています。
◆チケットの購入方法など詳しい情報はこちら
http://www.awaodori-kaikan.jp/awaodori/
●○● 踊ってみよう!阿波おどり ●○●
「手を上げて 足を運べば 阿波おどり」
阿波おどりは、誰でも簡単に踊れて、すぐに参加できるのが魅力のひとつ。
にわか連やおどり広場など、本場徳島での阿波おどりを体験できます。
ぞめきのリズムでうずうずしてきたら、迷わず参加しちゃいましょう!
◆にわか連で踊ろう◆
事前申込なし、服装自由、有名連のレッスンのあと、演舞場へ繰り出します!
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/awaodori/niwakaren.html
◆アスティおどり広場で阿波おどり体験◆
有名連の手ほどきを受けられるチャンス。1日で踊り上手になれるかも。
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/awaodori/asty.html
◆阿波おどり会館で阿波おどり体験
有名連の実演のあと、阿波おどりホールで一緒にひと踊り。
http://www.awanavi.jp/article/0001274.html
●○● 徳島県内の阿波おどり ●○●
徳島市以外の市町村でも阿波おどりが楽しめます。
地域によって日程が違うので、事前に確認してからお出かけください。
◆徳島県内の阿波おどり情報はこちら
http://www.awanavi.jp/category/0000222.html
▲ Close
| 観光のご案内
| 08:51
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≪ 2008年07月
| ARCHIVE-SELECT |
2008年09月 ≫